水切りフレコンバックの種類と使い分け

5分動画セミナー 文字起こし

水切りフレコン、
水切りフレコンは、中に入れるものによって水の切れ具合が違います。
一番適したものを選んでください。

今日お話しするのは、
まず一つ目、ワンウェータイプの水切りフレコン。
そして二つ目なんですけど、オーダーで作る水切りフレコン。
そして三つ目、変わった素材で作る水切りフレコン。
この3つでお話したいと思います。

まず一つ目、
ワンウェータイプの水切りフレコン。
このフレコンはかわり織りという製法で作られているんです。

これはどういうものかと言いますと、
材質は、同じものを使っています。
通常と同じポリプロピレンという樹脂なんです。
縫い目をですね、普通は縦糸と横糸があって、これをきちっと編んでいます。
それに少しだけ隙間を開けて、編んでいるということで、水が切れるような構造を作っています。
私が知っている限りは、この穴の大きさっていうのは、
約2mmというのが多いかなと思います。
このタイプのフレコンは、じわじわと水が切れるイメージです。

例ば、屋外にフレコンを保管するご要望があって、
水が切れた方がいいというご相談も過去に受けました。
そのときには、ベージュではなく、黒色のフレコンを使って
さらに変わり織りという、水が切れるフレコンをおすすめした事があるんです。
それの場合、外にフレコンバッグを置きます。
そして、ゴミの様なものを回収される業者さんが?
それで雨が降る場所に置きます。

水か切れるものはないかというご相談を受けまして、
こういうものがありますと、おすすめした事があります。

次に2番目、
オーダーで作る水切りフレコンです。
1番で説明した穴の大きさあります。
約2㎜程度、
これではちょっと足りないかな、もう少し穴を大きくした場合に、
よくオーダーの水切りフレコンということで使われています。
ただ、中に入れるものの粒です。

粒子が細かい場合は、
フレコンの水切り穴の方が大きくなると、
当然の如く身の方が小さいので、ていってしまいます。
もしオーダーでされる場合には、
穴のサイズをく測っていただいて、
使っていただいたらいいのではないかと思います。

はい。今度は3つ目です。
変わった素材で作る水切りフレコンということなんですけども、
こちらに像が出ております。
メッシュ状です。
生地でフレコンを作る事もあります。
この生地は、もしゃと呼ばれているんです。
大体水切り穴のサイズは、1ミリ掛ける3ミリくらいです

すべてに共通するんですが、
水切りフレコンというのは、
収穫したお芋、お豆・米ぬか・酒粕・活性炭という食品由来のものから、
例ば、石切りで出た泥とか、産業廃棄物など、
水切りが必要な場面というのは色々あります。

さらにそれだけではなくて、
折角の通気性の良さをそのまま生かして、
冷やしたり、乾かしたり、保管する時にも大きく役に立つと思います。

もしフレコンバッグで、水が切れた方がいいなとお考だったら、
是非今日の1.2.3のどのタイプが一番いいかなと検討して頂ければ
いいんじゃないかなと思います。

スペース

フレコンバックのページ先頭へ